「そろそろお金、厳しそう。ごめん」と青年は、母へのLINEに打ち込んだ。が、送信ボタンが押せなかった。今月、これで何回目だ?前々回の振り込みはやっと見つけたまともなレッスンの入学金や諸々の費用に消えた。前回の分は毎晩のように飛び込みでセッションに参加し続けていたらいつのまにか底をつきかけている。彼には給料日までの一週間をしのぐ為の金がない。それどころか、その日に入るわずかなアルバイトの給料も、ほとんどがこの都市の高すぎる家賃に消えていってしまうことだろう。
青年は昨晩のセッションを思い出した。まばらなプレーヤー達による殺伐とした空気、ここぞというときにアタックの足りないベース、重すぎる荷物をかごに載せた自転車を漕いでいるような、ふらふらと安定しないドラム、こんなところで何年やろうが、どこにも行けない。彼は決められた順番で白鍵と黒鍵を叩き、ほかのプレイヤーと意識を合わせているふりをして、その向こう側にある白くて硬い壁を見ている。地下のライブハウスの閉塞感が、どこにも行けない、という意識を加速させる。そこには熱がない。冷蔵庫の中みたいに動きがない。こんなものは音楽と呼べない、と青年は思う。狭い自室で、録音されたゼロイチの電気信号をでかいスピーカーで流しただけのエネルギーのほうが何倍も熱を持ち、飛び込んでくる。
送信ボタンが押せないまま、青年はLINEの画面を指でスワイプし、消した。彼は腹が立って、部屋を出た。なにも用事はないが、ここからほど近くにあるジャズクラブへ向かおうと思った。日没後、彼を閉じ込めようと待ち構える大きな白い冷蔵庫が、昼に無防備な姿をさらしているさまを、見に行きたかった。
かなり寒く、しかも空に分厚い雲のかかった日だった。青年は半袖で家を出たことを後悔しながら、速足で進んだ。
街路に出るための曲がり角に、大きめの公園がある。青年はその入り口付近に人の姿を認めた。ホームレス。ふだんは視界にとらえても認識しない膨大なものごとのひとつであり、それは世の中の全員がもれなくそうなので、その男は普段は存在しないも同然であった。それが今彼の意識にのぼったのは、その男がいま、珍しく誰かと会話をしているからだった。
「ですから、夜間ここにはもう入れなくなりますので、移動していただきたく」
会話の相手は、この都市の職員だった。緑色の作業服に、都市のマークが入った腕章をしている。男に要求しているのは、この公園からの立ち退きだった。その職員はまるで国産セダンの中古車のように、表情を一切変えることなく話し続けていた。
「移動することはできませんよ。ここでわたしは待ち続けなくてはならんのでね」
その年老いた男は笑みさえ浮かべていた。冗談はよしてくれ、といわんばかりであった。慣れた様子でもあった。この男がいつからここに住んでいるのかは知らないが、おそらくこのように何度も立ち退きを要求されてきたのだろう。そしてこのように、何度もうまくかわしてきたのだろう。それはものごとを変化させる種類の議論ではないように見えた。言い争いのかたちをとりながら、二人のようすは純粋な和音を構成していた。どこにも進展しない心地よい循環進行?馬鹿げている、青年は公園の前を通り過ぎようとした。
「この公園にはフェンスが設置されることになります。夜間は施錠されますので、移動していただかないといけません」と職員が言った。
青年は立ち止まった。その発言は明らかに会話に緊張をもたらした――明らかに不協和音の類だった。男の態度が変化した。その実際的な発言は、この会話がはっきりと終わりを持ち、具体的な行動につながるものであることを示していた。
「そんなことは、できません、ここで私は」男は繰り返した。「ここで私は待ち続けなくてはならんので」
青年は男が何を待っているのか、興味を引かれた。青年は二人に近づいていった。男と目を合わせないようにして、職員に「この公園、フェンスがつくんですか」と聞いた。あくまでもその一点に自分の興味が集中している、ということを強調するように、言った。
「はい。防犯対策で」職員が向き直り、にこやかに答えた。そしてある国際大会の名前を付けくわえて言った。「もうすぐ始まりますからね」
「ああ」と青年は納得したように言った。そして彼は、当局がなぜ、今回に限って本気でこの男を公園から追い出そうとしているのかを理解した。まもなく、この国が威信をかけたスポーツの国際大会がこの都市で開催される。その期間は、関係者や観客を含めた多くの人々が、世界中からこの都市を訪れるだろう。当局は、ホームレスの存在を完全に隠したいのである。
「わたしは移動できませんよ。ここからは……」と男が言った。
「工事はまもなく開始されますので、こちらの要求に応じていただかなければ」と職員が言った。「明日の昼ごろ、強制退去とさせていただきます」
強制、という言葉はあまりにも強力に響いた。それは明確に終わりを告げる音だった。この”強制退去”という言葉に向かって、この会話はひとまず進行していたのであった。職員は、今日のぶんの仕事は終えた、という感じで、歩き去った。男は青年の方を一度見たが、何も言わずに公園の奥の方へと戻っていった。
青年は公園の入り口付近にあるベンチに座った。彼は先ほどの男の生活のことを考えた。どうやって生きているのだろうか。深夜、リヤカーでゴミ箱を次から次へと回っているホームレスの姿を見たことがある。この男もそのようにして、生計を立てているのだろうか。しかし空き缶などを拾ってどのように金銭に変換するのだろうか。生活に困っている人間にとって、金銭の話は自分のことでも、他人のことでも、同様に切実に考える材料となり得るのである。十円、百円という単位が感じられなくなってしまった人間にあっては、こうはいかない。
青年は男の生活に興味を持った。彼はこの都市に来てから、本当の意味で他人の生活に近づく機会など、一度も持ちあわせなかった。ここでは、すべての人々が昼間見せる姿だけを生きていた。それは何重にも防御された、重たい防護服だった。隙間をあらわにすることさえも許されていなかったのだ。見た目の上ではすべてが整備されたこの都市の人々にとって、それは目に見えないところから崩壊してしまわないための鉄則であった。
いま、青年はそれを持ち合わせない男の姿を目の当たりにした。その男にとって、生活と都市環境は同じものを指すのであった。都市の整備は生活の変化そのものだった。川底の岩がすべて綺麗に裏返され、平らに均され、全てが白日の下に置かれようとしていた。高いところから覗き込めば、光は余りにも眩しく水面に反射するだろう。
青年は男が消えていった方向に公園の中を進んだ。公園の中央付近にある、壁のない簡素な小屋のようなところで、男は少ない荷物をまとめていた。
男は青年を見た。青年はここまで来たものの、なんと言ってよいのかわからなかった。男は先ほどの職員との会話で当初見せていたように、少し笑顔になった。そして男の方から青年に話しかけた。
「さっきの話を聞きましたか。ひどいもんでしょう」
「あの」と青年は言った。「ここで、何を待っているのですか」
「娘ですよ」と男は言った。「私が家を失った日、同時に娘も失いました。しかし必ず、ここに会いにに来てくれるのです。そう約束しているのです」
男はきっぱりとした口調で、言った。男の表情から柔和さが薄れ、威嚇にも読み取れるような雰囲気が現れた。それはこれ以上の説明は何もないのだという強い意思表示ともとれた。
「ここが私の家だったんですがね」と男が続けた。表情に柔らかさが戻った。「いえ、いつまでも私の家なのです。ここで必ず、娘と再開することを夢見て生きているのです」
家、ということばの精神的な側面を見た場合、確かに青年にとっての自室アパートよりも、この男にとってのこの公園の方が、はるかにそう呼ぶにふさわしいものであった。そこには少なくとも場所への必然性があった。この謎に満ちた親子関係を目の当たりにしたことで、青年は否応なしに、先ほど考えていた親への無心を想起せずにはいられなかった。
「しかし、しかたがないので、移動しますよ。もうじき雨が降るでしょう。橋の下へ、とりあえず移動しようと思っています。そこで雨がしのげますからね。いずれはここに帰ってきます」
青年は、男が手際よく荷物をまとめて去ってしまうまで、何も言わなかった。そして男がいなくなった後の小屋に入り、そこに座り込んだ。青年は自分が家を失うことを考えた。彼にとって、それは切実に想像できるものであった。わずかな生まれつきの運の違いのみが、彼とあの男の間に薄く隔たっていた。青年は家を失う想像を、しばらく続けた。あの男が持っていた夢と、自分のジャズピアノへの情熱を比較した。青年の夢は、家がなくなるような状況にあって持ち続けられるようなものではなかっただろう。しかし同時に、男がいう娘との再会の約束は幻想にすぎず、あくまでもぼんやりとした夢にすぎないこともまた、事実であった。それは先ほどの当局職員の実際的な発話とは対照的だった。永遠に解決しないsus4が鳴り続く。
雨の音がし始めた。青年は携帯電話を取り出した。LINEを再び起動した。書きっぱなしにしていた母親へのメッセージを送信した。送信してしまうと、どうでもいいような気持ちになった。青年は少し頭を抱えるようにして、目を瞑り、両手を額から瞼、頬、顎、最後は少し上を向きながら、首へと動かした。そして両腕を広げ、壁のない小屋の床に仰向けに寝そべってみた。床から見れば、天井は思っていたよりも高く見え、二の腕から順番に体が冷えた。男は橋の下へ、無事たどり着いただろうか。しかし今回の強制退去の目的を考えれば、そこでもまた、同じことが起こるだろう。そうなったら、どこへ行くのだろうか。
母親へのメッセージに既読のサインが付いた。そこからは動きがない。なんと返したものか、考えているのだろうな、と思った。