イチ、ニ、サン。
少年は開脚姿勢で座った父の背中を「サン」のタイミングでゆっくりと大きく押し込んだ。日常的に目にしているとはいえ、その180°の開脚姿勢は、柔軟性に欠ける少年の目にはいつも驚異的なものに映った。同時に、父が股関節の問題で現役を退こうとしている事実は、にわかに信じがたいことでもあった。
「意外と、まだ行けるもんだろ」父は言った。
少年は黙っていた。「なら、まだ行けばいいのに」の言葉は出てこなかった。喉に引っかかった魚の小骨を出すのを諦めたときのような少年の表情を、類稀なる広い視野を持つ父は、背中の目で見たかもしれない。
小学5年生の野球少年を子に持つ父は、プロの野球選手だ。いや、野球選手「だった」。17年間の現役生活に終止符を打ったのは先月半ばのことで、少年にとってそれが過去形となるための時間はまだ十分に経過していなかった。
父は安打製造機ではなかった。チームの主砲でもなかった。しかし、非常に勝負強い打者だった。印象に残る一打を放つベテランの姿は、『通好み』『いぶし銀』と人気を博し、殊勲打を放った翌日などは、少年は学校でも鼻が高かった。
『一発で仕留めろ』
父は野球少年の息子によくこう教えた。「一発で仕留めるために、長い時間をかけて良い準備をするんだ」
「2本あると思うから当たらないんだって、国語の授業で習わなかったか?」と言っていたこともあった。
実際、父は準備にこだわっていた。試合時間から逆算して、起床、食事、球場入りの時間を固定し、ウォームアップの内容から球場入りの車のルートまで、すべて同じルーティンにしていた。もちろん、打席に入るまでのルーティンも同じ。ネクストバッターズサークルで2本重りをつけたバットを振って、左打席に入る直前に一塁線と身体の正面が平行になる角度に立ってダウンスイング。ヘルメットのつばを左手で触り、相手捕手と審判に挨拶しながら打席に入り、地面をならす。ならしおわった後、またヘルメットのつばに左手で触り、右手のバットで2度下向きの弧を描く。左肩にバットを置くように一瞬の間を取ったあと、ゆっくりとバットを立てて全身でリズムを取り、投球のタイミングに合わせて右足の膝を腰の高さまで上げて一本足の姿勢でピタッと止まる。そして、すべてを込めた勝負の一振りが放たれる。
「ブラインドショット」と父が呼ぶ打撃法がある。「ブラインド」とは言っても、決して視界を遮ってスイングするわけではない。結果は気にせず、ただボールを芯で捉えることだけに一点集中するという心理的アプローチのことを言うらしい。雑念を振り払い、ただボールの芯を一振りで捉えて仕留める。少年も何度か試したことがあったが、上手くいったことはなかった。上手くいったとはどんな状態なのかすら分かっていなかった。
少年が球場で観戦した中で印象に残る試合がある。ライバル球団との今季の優勝をかけた大一番、2点を追う7回2死満塁に代打の切り札である父が登場し、走者一掃の逆転3点適時二塁打を放った試合だ。初球の外角低めの直球を捉えた打球は鋭く、光のような速度で左中間を真っ二つに割った。轟音のような歓声と大地が震えるような狂喜乱舞の中、代走を送られて二塁から引き上げてくる父から、仕事を終えてもなお燃え上がる闘志のオーラを見た。普段の優しい父親と同一人物とは思えない、勝負師の気迫だった。
翌日のスポーツ報知の一面を飾ったのは父がバットの芯にボールを捉える写真と、『一振りで虎退治』の大きな見出しだった。文面には、父を狩人になぞらえる表現が目立ち、終始表情を変えなかった父を、冷静、クール、ベテランの落ち着き、と評していた。父が「チャンスだったが、こういう場面で出番が来ることはイメージできている。いつもと同じ準備をして打席に入った。それがこういう結果につながって良かった」と淡々とインタビューで答えたのも要因だっただろう。鬼気迫る表情をしなければ、雄叫びを上げなければ、記者ですら『闘志あふれる』と表現することは難しいのかもしれないと思った。
少年はよく学校で父の打席でのものまねを披露し、主に少年野球のチームメイトや、野球ファンの友人たちを沸かせていた。学年で1番の人気を誇る女子生徒に「似てる」と称賛を送られたこともあった。彼女の笑顔を見た少年は、心に光の萌芽を感じたが、彼女は父にとってのライバル球団の熱狂的なファンであり、父の球団のアンチファンであることを後日耳にした。なぜ例のものまねが「似てる」と分かったのか合点が行ったのと同時に、希望の息吹は空へと還ったように見えた。
しかし、『一振りで虎退治』の記事が出たその日、退治された虎を応援している当の女子生徒が少年の席にやってきて苦笑いを浮かべながら言った。「昨日のお父さん、凄かったね。やられたよ」
少年は何か言おうと思ったが、込み上げてくるもののせいで言葉に詰まった。「敵だけど、出てきたら打たれそうでいつも怖いんだ。私のパパも、おじいちゃんも、お兄ちゃんもやだって言ってる」
言葉を紡げず固まっている彼を見て彼女はハッとしたように「あ、ごめんね。お父さんのことやだとか言っちゃって」と言い、「でも、本当に敵としてはうわーって感じなんだ」と笑った。
少年は無表情を心がけて「そう、ありがとう」とだけ言って堂々と席を離れた。ずいぶんクールに決まったと少年は心の片隅で自ら評したが、後に友人らから「耳まで真っ赤だった」「飛び跳ねそうに見えた」と小馬鹿にされた。
勝負所で出てきて一発で仕留めて引き上げる。勝負師、仕事人、熟練の技、そういった言葉が似合う父親のプレーを、少年は尊敬していた。それを認められることは、自分すらも認められたようで、誇らしく思えた。ああいう選手になりたいと思った。
少年の所属するリトルリーグのクラブは神奈川県内でも有名な強豪チームで、彼は5年生ながら外野手としてAチームのベンチ入りを果たしていた。5年生でメンバー入りしていたのは、最古参で次期主将はほぼ確実と目されているレギュラーの三塁手をはじめとした4人のみで、彼自身もスタメンではないにしても時折途中出場で試合に顔を出しており、それに満足していた。特に、父と同じように勝負所での代打起用を受けた際は意気に感じた。
少なくとも、自分自身は意気に感じていると彼は思っていた。
しかし父は、彼自身がアマチュア時代に憧れ、プロの舞台で親交を持つに至ったワールドクラスのレジェンドの真似をしながら、常々少年にこう教えていた。
「早い段階で、お父さんみたいな黒子役を目指すと、不利になる。あまり良い結果は望めない」
直接当の選手と関わりがある分、無駄に精度の高いふざけたものまねに少年はいつも笑っていたが、父の真意は十分に熱を帯びていることを理解していた。「え、何かおかしなこと言ってます僕?」と少年が呼応すると、父も笑った。
父は球界で、絶大ではないにしても、ある程度のインパクトを与えた。コーチとしてあの世界に残ることがすでに決まっているため、人々の記憶にもう少しは残り続けるだろう。しかし数十年先、プロ野球選手としての父のプレーを覚えている人はどれだけいるだろうか。左中間を打ち抜く弾丸のような打球で熱狂したことを、ファンはこの先も覚えているだろうか。
クラスメイトの彼女も、その家族も、敵軍にそんな選手がいたことを忘れてしまうのだろうか。
これから生まれてくる者は、プロとしての父のプレーを生で見ることがないまま一生を終える。それを繰り返して、みんな忘れていく。
少年の家には広くて深い地下室があり、その一角は特別なケージが占めていた。縦に22m、横に10m、そして天井より少し低い位置に緑の防球ネットが張られており、バッターボックスとフェアゾーンのラインが引かれた人工芝が敷かれている。投手側のネットには、フェアゾーンの中でターゲットとなるボードがどれも同じ180cmの高さにやや左、中央、やや右の位置に3つ貼り付けられている。どれもセンター方向へのライナー性の打球を意識すれば当たる位置だ。とりわけやや左のボードだけボールの跡が濃くついているのは、左打者の父が逆方向の打球を意識して打っているからだ。
少年はこの設備をよく利用していたが、狙い通りにそれらのボードに当てられたことはほとんどなかった。
ファールラインの外側に置かれていた、トスを上げる小型のマシンにプラグをつなぎ、15秒後に上がるようにボールを1球だけセットする。
自分はどんな選手になるのか、そもそもこの先ずっと野球を続けていくのか、誰を目標にするのか、野球をして何になるのか、プロ野球選手として父が歩んだ17年間は、人々の記憶に残るのか…。少年の中で渦巻いていたいくつもの感情は、今はもう見えないところに消えた。
全身でリズムを取って、一本足の姿勢で止まり、トップを作ってスイング。
イチ、ニ、サンで芯を捉える。
『一発で仕留めろ』
乾いた打球音が地下室に響いた。